喫茶店の人気カフェメニューの一つ「ウインナーコーヒー」。コーヒー好きなら馴染みのあるコーヒーですが、普段からあまりコーヒーを飲まないという人はウインナーコーヒーとはどんなコーヒーなのか想像もできない人は多いのではないでしょうか。良くある勘違いとして、ウインナーソーセージ入りのコーヒーではありません。
この記事ではウインナーコーヒーとはどんな特徴を持つコーヒーか、なぜウインナーコーヒーという名前になったのかを解説しつつ、ウインナーコーヒーのオススメの飲み方を紹介しています。ウインナーコーヒーが気になる方は是非参考に。
ウインナーコーヒーとは
ウインナーコーヒー(Wiener Coffee)とは、ほろ苦いコーヒーの上に甘い生クリームをたっぷりと乗せたアレンジコーヒーです。
ウインナーコーヒーの見た目の大きな特徴は、コーヒーの上にたっぷりと乗った生クリーム。見た目に華やかさや豪華さがあり、コメダ珈琲でも人気のカフェメニューです。また、生クリームの甘さでコーヒーの苦みが中和されるのでコーヒーが苦手という人でも飲みやすく、幅広い人にオススメ出来るドリンクです。
ウインナーコーヒーは、アイスウインナーコーヒーもありますが、生クリームが溶けやすいホットで飲むのが一般的です。
ウインナーコーヒーはウインナーソーセージ入りのコーヒーではない!
初めてウインナーコーヒーと聞くと、シャウエッセンでお馴染みの‟ウインナーソーセージ”が入ったコーヒーを想像する人もいますが、当然そういったコーヒーではありません。コーヒー名にウインナーという言葉が使われていますが、これはウインナーソーセージのウインナーではありません。
ウインナーコーヒーの名前の由来は、オーストリアの首都「ウィーン」
ウインナーコーヒーの名前の由来は、オーストリアの首都「ウィーン」です。ウインナーコーヒーのウインナー(Wiener)とは、‟ウィーン風”の意味を持つ単語で、ウインナーコーヒーでウィーン風コーヒーという意味になります。
カフェ文化発祥の地として知られるウィーンにはたくさんのウィーンオリジナルコーヒーがあります。それらのコーヒーには、コーヒーの上にホイップクリームを乗せたものが多いので、ウィーン風のコーヒーとしてコーヒーの上に生クリームを乗せたウインナーコーヒーが誕生しました。ちなみにウインナーコーヒーは日本での呼び名で、本場ウィーンにはウインナーコーヒーという名前のコーヒーはありません。
本場ウィーンで日本のウインナーコーヒーに一番近いのが「アインシュペンナー」
ウィーンコーヒーの本場であるオーストリアのウィーンには、ウインナーコーヒーという呼び方のカフェメニューはありません。ウィーンのコーヒーハウスには数ある種類のウィーンオリジナルコーヒーがありますが、その中の「アインシュペンナー」というコーヒーが日本のウインナーコーヒーに最も近い存在です。
アインシュペンナーは、温かいエスプレッソの上にホイップクリームをたっぷりと乗せたオリジナルコーヒー。ホイップクリームが蓋の役割となり、温かいコーヒーを長く楽しめるということで、馬車の時代に寒い中客待ちをする御者に大人気。そこから‟一頭立ての馬車”という意味のアインシュペンナーという名前が付きました。
本場ウィーンで一番定番のコーヒーは「メランジュ」
本場ウィーンで一番地元の人に飲まれているコーヒーが、「メランジュ」。メランジュは、エスプレッソと温かいミルクが1対1の割合で入り、その上に泡立てたミルク(フォームミルク)を乗せたもの。日本で言うところのカプチーノに近い存在ですが、ウィーンを代表する定番のコーヒーという意味では、メランジュこそがウインナーコーヒー(ウィーン風コーヒー)とも言えそうです。
ウインナーコーヒーの発祥は、東京・神保町にある喫茶店「神保町ラドリオ」

画像元:食べログ
ウインナーコーヒーは、カフェ文化が国民に広く浸透しているオーストリア・ウィーンを参考に誕生した日本初のオリジナルコーヒー。そして、日本で初めてウインナーコーヒーを提供したお店は、東京の神保町にある「神保町ラドリオ」という老舗の喫茶店です。1949年創業のレトロな雰囲気漂うお店です。当然人気メニューはウインナーコーヒーで連日多くの人がウインナーコーヒー発祥店である神保町ラドリオへと足を運んでいます。
ウインナーコーヒーはコーヒーチェーン店でも飲める
ホット | アイス | |
コメダ | 500~660円 | 500~660円 |
サンマルク | S280円,M330円 | M330円,L380円 |
星乃珈琲 | 450円 | 450円 |
上島珈琲 | R420円,L530円 | R420円,L530円 |
ウインナーコーヒーは、全国展開の有名コーヒーチェーンではコメダ珈琲、サンマルク、星乃珈琲、上島珈琲で飲むことが出来ます。それぞれホットウインナーコーヒーだけではなくアイスウインナーコーヒーも用意しているので、夏の暑い時期もウインナーコーヒーを楽しむことが出来ます。
スタバでも裏メニューとしてウインナーコーヒーを注文できる!
スターバックスでは、通常のドリンクメニューにウインナーコーヒーはありませんが、裏メニューとしてウインナーコーヒーを注文することが可能です。スターバックスでは、カスタマイズとしてプラス50円でホイップクリームを追加出来るので、「ドリップコーヒーにホイップクリーム追加でお願いします」と注文すれば簡単にスタバでもウインナーコーヒーが出てきます。また、タリーズの場合も同じでタリーズではプラス60円で通常のコーヒーにホイップクリームを追加してウインナーコーヒーを楽しむことが出来ます。
ウインナーコーヒーを美味しくいただくための飲み方
- ホイップクリームは混ぜない
- 最初にコーヒー上の冷たいホイップクリームの食感と甘みを楽しむ
- ホイップクリームの隙間からの熱々のコーヒーのコクと苦みを味わう
- ホイップクリームが次第に溶けたコーヒーのまろやかな味わいを楽しむ
- 最後にコーヒー底に沈んでいる砂糖の甘みを楽しむ
ウインナーコーヒーは、ブラックコーヒーの上にある生クリームを混ぜて飲むのか、混ぜないで飲むのか悩むところですが、オススメは混ぜないこと。混ぜないでそのまま飲むことで、一番上のホイップクリームの冷たい食感や甘み、そして次にブラックコーヒーのコクと苦み、その次にホイップクリームが少し溶けまろやかになったコーヒー、最後にコーヒーカップ底に沈んでいる砂糖の甘みと、段階ごとに異なるたくさんの味を一度に味わうことが出来ます。
飲み方は基本自由!最初から混ぜるのも有り
ウインナーコーヒーの飲み方は人それぞれ。ウインナーコーヒーの一番の良さを味わうためには、上のホイップクリームは基本的に混ぜないで、段階的に異なる味を楽しむのがオススメです。ただし、それは絶対ではなく、人それぞれ好きな飲み方で飲むのが一番。特に苦いコーヒーが苦手という人は最初からホイップクリームを混ぜてしまう方が美味しく飲めると思います。
ウインナーコーヒーを飲んでみよう
ウインナーコーヒーは、コーヒーの上にたっぷりと生クリームが浮かぶ豪華な一杯。甘い生クリームのおかげでスイーツドリンクに近いコーヒーとなっているので、疲れた時に是非オススメ。街中でよく見かける、コメダ珈琲やサンマルクでも飲むことが出来るので、是非ウインナーコーヒーを飲んでみましょう。